2021.08.05
水害対策の避難訓練を行いました

夏真っ盛りの時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?
夏といえば、海や川、プールなどでの水遊びが楽しい季節ですが、台風やゲリラ豪雨など、水害の多い季節でもあります。お天気の変化に気を付けつつ、夏を楽しんでいただければと思います。
ところで、つむぎでは、各種災害等に関する避難訓練を毎月行っていますが、6月は、安威川の洪水を想定した避難訓練を行いました。
茨木市のハザードマップによると、安威川が氾濫すると、つむぎの周囲は最大50cmまで浸水するおそれがあるとされています。そこで、50cmの深さがわかるものさしを使って、自分の体がどこまで水に浸かるのかを、目で見て確認していただきました。
その後、『おはしもルール』を守っていただきながら、つむぎの避難所である養精中学校まで歩いていただきました。
『おはしもルール』とは、「押さない」、「走らない」、「しゃべらない」、「戻らない」の4つの頭文字をとったものです。『おはしもルール』は、避難訓練を何度も経験されているご利用者様にはおなじみで、完璧に覚えておられるご利用者様もかなりおられます。
できれば、避難訓練が役立つ事態は起きて欲しくはありませんが、今後も引き続き、万が一の備えを欠かさず行って参りたいと思います。